top of page
検索

第6回授業学研究大会 プログラムおよび参加申込について

  • jacetsigjyugyougak
  • 1月5日
  • 読了時間: 2分

2025年2月1日(土)に開催予定の第6回授業学研究大会のプログラムが決定いたしました。


日時:2025(令和7)年2月1日(土)12:50-18:30

                                 Zoomにて開催


<プログラム>

 

12:50-13:00 開会式

 授業学研究会3支部代表挨拶

  佐藤 雄大(名古屋外国語大学教授・JACET副会長)

13:05-13:35 実践報告

「初級英語学習者対象としてジグソー・リーディングと並べ替えタスクを用いた語彙学習効果の事例研究」

 樋口 晶子(四日市大学)

13:40-14:10 実践報告

「大学英語授業における「ラウンド制指導法」に基づくリーディング指導」

 笠巻 知子(京都外国語大学)

14:15-14:45 実践報告

「学習者の変化変遷に沿ったESL教室活動 -コロナ禍後の学生が求める英語力とアクティビティ-」

 大味 潤(東京経済大学非常勤講師)

14:50-

15:20 実践報告

「英文ライティングの授業において学習者と生成AIが補完的に活躍できる仕組みづくり」

加藤 貴之(長野県立大学)

15:25-15:55 実践報告

「ChatGPTからScriboまで:AI技術が拓く新たな英語教育の可能性」

 小張 敬之(グローバルBiz 専門職大学)

16:00-16:30 研究発表

「「AI使用の自己申告フォーム」の開発 : ESL学生の英語ライティングのプロセスの精査からの示唆」

 松岡 弥生子(ユニバ―シティ・オブ・ピープル)・井田 浩之(城西大学)

16:35-17:05 研究発表

「英語教育研究者の取り組むOpen scholarshipとは?―理論と実践の融合を実現するために」

 井田 浩之(城西大学)・松岡 弥生子(ユニバ―シティ・オブ・ピープル)

17:10-18:20 基調講演

「たかが英語教師、されど英語教師」

 木村 友保(名古屋外国語大学名誉教授)

18:20-18:30 閉会式:

 閉会の辞:飯田 毅(同志社女子大学教授) 


参加申込は,下記のURLあるいはQRコードよりお願いいたします。締切は1月28日(火)です。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
『JACET授業学ジャーナル』第5号 刊行について

『JACET授業学ジャーナル』第5号を刊行いたしました。研究論文2本,研究ノート1本,実践報告5本,計8本が採択されました。本ウェブサイトのジャーナルのページよりダウンロードができます。 第6号の原稿募集は2025年秋を予定しております。次号も是非,ご投稿をお待ちしております。

 
 
 
『JACET授業学ジャーナル』第5号 原稿募集

2025年3月発行の第5号の原稿募集をいたします。投稿資格はJACET会員です。内容は、未発表の研究論文・実践報告・研究ノートといたします。授業学研究大会および学会等で口頭発表を行った内容については、原稿に記載すれば投稿できるものといたします。...

 
 
 

Комментарии


©2019 by JACET SIG 授業学研究会 3支部. Proudly created with Wix.com

bottom of page