top of page
検索

プログラム

  • jacetsigjyugyougak
  • 2019年5月19日
  • 読了時間: 2分

第1回授業学研究大会まであと6日となりました。プログラムの詳細をお知らせいたします。


会場:東洋大学白山キャンパス 10号館3階 A303、A304、A305教室

   全体会はA304教室で行います。


11:00-11:10  開会式 A304


11:15-12:15  基調講演 A304

「授業学研究の一実践例:場面・文脈を利用した文法指導」

A Practice of Class Studies: Context-/Situation-Based Grammatical Explanations

講演者:岡田 伸夫 先生(関西外国語大学)


12:15-13:05  昼食


13:05-15:00 研究発表


13:05-13:30 


実践報告 A303

「2つの大学での英詩入門授業の試み」

森永弘司(同志社大学<非>)


研究発表 A304

“Improving teaching practice through research on EFL learners’ language learning beliefs”

林千代(国立音楽大学)


研究発表 A305

「学習者が求める異文化適応目的のESL授業の在り方」

大味潤(東京経済大学<非>)

13:30-14:00


実践報告 A303

「自己調整学習の観点から大学生のメタ認知力を促す試み -大学1年生秋プレゼンテーションクラスⅠを通して-」

陸田絵里子(日本工業大学<非>)


研究発表 A304

「質的データ分析に対する共起ネットワーク図とJaccard係数について」

森明智・佐藤雄大(名古屋外国語大学)


研究発表 A305

「異文化理解における語彙情報・視覚情報・翻訳の効果的活用:関連性理論の観点から」

岡裏佳幸(福岡工業大学)

14:05-14:30


実践報告 A303

“Looking for meaningful language interaction and language instruction”

江口均(北星学園大学)


研究発表 A304

「英語授業学研究の枠組にもとづく授業の効果:自由記述データの語彙出現頻度と対応分析の一事例」

鈴木政浩(西武文理大学)


研究発表 A305

「語頭子音連続発音指導に関する効果 −日本人大学生英語学習者の母音添加に着目して−」

渡邉勝仁(東洋大学)

14:35-15:00


実践報告 A303

「大学英語教育における英語資格・検定試験対策の授業内部分導入の実際: TOEICの活用と効果」

松岡弥生子(国際基督教大学)



研究発表 A305

“The Effect of Job Interview English Learning Model (JIELM) in Classrooms”

木村美由紀(東京慈恵会医科大学<非>)


15:00-15:15 休憩


15:15-16:40 シンポジウム A304

「これからの英語授業学」

司会・提案者:馬場 千秋(帝京科学大学准教授・関東)

提案者: 佐藤 雄大(名古屋外国語大学教授・中部)

村上 裕美 (関西外国語大学短期大学部准教授・関西)


16:45-16:55 閉会式 A304


17:15-19:00 懇親会 東洋大学白山キャンパス内 カフェテリア

       会費:2000円(当日、受付でお支払いください。)

      *当日参加も歓迎します。


 
 
 

最新記事

すべて表示
『JACET授業学ジャーナル』第5号 刊行について

『JACET授業学ジャーナル』第5号を刊行いたしました。研究論文2本,研究ノート1本,実践報告5本,計8本が採択されました。本ウェブサイトのジャーナルのページよりダウンロードができます。 第6号の原稿募集は2025年秋を予定しております。次号も是非,ご投稿をお待ちしております。

 
 
 

コメント


©2019 by JACET SIG 授業学研究会 3支部. Proudly created with Wix.com

bottom of page